【カメラの話】ISO感度って何?【写真付きでザックリ解説】

こんにちは真白です!

一眼レフカメラについて調べていると、様々な専門用語があることに気づきました。

カタカナだったり漢字だったりと中々こちらを混乱させてくる単語が多いです。

中でも「ISO感度」という言葉は、どんなwebサイトや専門書籍の中にも出てくる頻出の単語です。

しかしながら、ISO感度という単語の意味やそれが与える影響に関して述べている記事は多々あったのですが、実際の写真を載せてる記事が見当たりませんでした…。

そこで今回は真白が実際に撮影した写真と共にISO感度についてご説明していきたいと思います。

それでは行ってみましょ〜٩( ‘ω’ )و

ISO感度の意味

ISO感度(アイエスオーかんど、イソかんど、ISO speed )は、国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格であり、あるフィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す。

引用元:Wikipedia

なんやら難しいことが書いてありますが重要なのは後半「あるフィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す」という部分。

ISO感度は数字によって表され、大体100〜25600の幅で使われることが多いです。

ISO感度の値が大きくなるほど弱い光の中(暗い場所)でも明るい写真を撮ることができます。

参考写真↓

この写真は一見すると十分明るい場所で撮られているように見えますが実際はほとんど光が存在せず、奥の方から僅かに入る日光で格子のシルエットが見える程度でした。

この時のISO感度は16000。私が使用している一眼レフで設定可能な最大値で撮影しました。

こちらは同じ場所で撮影した写真です。

違いが一目瞭然ですね…。

これだけ暗い場所でもISO感度を高く設定することによって明るい写真に仕上げることができます。

ISO感度調整でカメラ内部に入ってきた光を電気的に増幅させることによって写真を明るくしているのですが、これに関してはデメリットもあるので後述します。

ISO感度のメリット

ISO感度設定は基本的に値を高くすることによってその機能を活かすことができます。

一つは前述した通り、光が少ない環境でもISO感度を高くすることによって明るい写真に仕上げられること。

もう一つはシャッター速度を速くできることです。

シャッター速度が速くできると動く被写体に対して非常に効果的になります。

カメラはシャッターが切られるまで入ってくる光を吸収し続けます。

シャッター速度が早いと一瞬を切り取ることはできますが、暗い場所だと十分な光が確保できません。

逆にシャッター速度が遅いと光量を確保することはできますが、一瞬を撮影することは難しいです。

また光を吸収している間に被写体が動くと、ブレとして映し出されてしまいます。

ブレは味のある表現につながることもありますが、意図しないブレは防ぎたいところ。

ISO感度とシャッター速度を上手く調整することができれば、動きのある被写体でもブレを防ぎ暗所での撮影でも思い通りの写真が取れるようになります。

ISO感度のデメリット

ISO感度のデメリットはISO感度を高く設定した時に発生します。

それがノイズです。

画像が少しザラついているのがお分かりでしょうか?

これがノイズなのですが、ノイズはISO感度を高くすると発生しやすくなります。(この画像はISO感度10000で撮影しました)

原理的なことをいうとISO感度調整によって増幅された電気信号がキャパオーバーになり、それがノイズとして写真に映し出されてしまいます。

簡単に言うと、メガホンで大きな声を出すと音割れが起きますよね?

その音割れがノイズだと思っていただければ想像しやすいかと思います。

終わりに

ISO感度は写真撮影において、強い味方になってくれる機能です。

使いこなすことができれば表現の幅が広がること間違い無しなので、ぜひ実際に写真を撮ってマスターしてみてください!

この記事がそんなあなたの参考になれば幸いです。

instagramやTwitterにこれまで真白が撮影したイイ感じの写真を載せていますのでぜひそちらもご覧ください。

instagram https://www.instagram.com/mashiro_11_14/

Twitter https://twitter.com/leon_mao_info

今回は以上です!

またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました